マージン公開は特定派遣にも適用されるのか?

うーん,こないだ決まった派遣会社のマージン公開令,IT分野等の特定派遣も含むのか分かりやすい解説が見つからないな.条文探して自分で読解するのもめんどい...

参院本会議は28日、...「労働者派遣法」の改正案を... 可決した...

... 派遣会社に派遣料金と賃金の差額の比率をインターネットなどで公開するよう義務づけている。

私が見聞きした例だと,月給40もない技術者を人月単価150だの200で派遣に出していた某社とか,どうすんのか興味あったのだけど.いやあれは業務委託+客先常駐か? 一般常識に照らせば何だそりゃって感じだが「『IT業界』ではよくあること」だからなぁ.仮に労基に突っ込まれても指揮系統なんて派遣元・派遣先が口裏合わせればどうにでもごまかせるし.派遣業界に縁のない皆様のために,初心者向けの分かりやすい解説を貼っておく.VSNさん,素晴らしい解説をどうもありがとうございます.

↑のスラドで貼られていた労働政策ブログ*1も一般論として興味深い:

一方、労働者側の反撃で、専門型裁量労働制の適用を争ったところについては、...

プログラミングについては,その性質上,裁量性の高い業務ではないので,専門業務型裁量労働制の対象業務に含まれないと解される。

と判断しています。

これは、かなり大きな影響を与えるところなので、詳しく見ていきましょう。裁判所のロジックによると、

本来プログラムの分析又は設計業務について裁量労働制が許容されるのは,システム設計というものが,システム全体を設計する技術者にとって,どこから手をつけ,どのように進行させるのかにつき裁量性が認められるからであると解される。しかるに, ... 下請にて業務に従事する者にとっては,裁量労働制が適用されるべき業務遂行の裁量性はかなりなくなっていたということができる。

このロジックからすると、受託開発型、労働集約型、多重下請構造、顧客従属型で特徴づけられる日本の情報サービス産業で働く労働者の大部分には、専門業務型裁量労働制は適用できないことになりませんかね。

上記議論が今回の法改正に直接に絡むかどうかは私の知識では判別しかねるのだけど.
あと会社理念はご立派でISO9001取るとかそれ自体は評価できるけど,ISO9001の適用分野見るとさすがに美辞麗句を並べることはできなかったようで真のコア事業である受託開発だけが書かれていた,みたいな.まぁ学生さんは社会の色々なところを見るといいね...

*1:こういう経歴の方らしい.私に親しみのある分野でないので要約が難しい... http://homepage3.nifty.com/hamachan/keireki.html