人生で大事なことは全てVFAT LFNとEthernet full duplexとSMB 2.0から学んだ

要するに旧来プロトコルの枠内で「予約済み領域を苦渋の決断で消費して『拡張』フラグを立てる」とか,またはネゴシエーションした上でオッケーとなったときのみnext-genを使うのが「良い」技術のありかた.ここで「良い」というのはいわゆる "worse is better" の意味で「良い」ということである.

完全非互換なIPv6はスジが悪い.新山さんによる解説

概要: 増えつづける IPv4 の需要に対処するために提案された IPv6IPv4 とは互換性がなく、その代用品にはならない。 しかし人々は依然として IPv4 のサービスを必要とする。 したがってたとえ IPv6 が普及しても、その普及率が 100% になるまでは IPv4 の需要は減少しない。そのためサービスを提供する側はつねに IPv4 をサポートする必要にせまられ、IPv6 のメリットはいつまでたっても見えてこない。 結果としてインターネット全体の IPv6 の導入には予想以上の時間とコストがかかり、 普及までには長い忍耐が必要となる。

VoIPだのTVオンデマンドだの(と言うか本命はスマホなのかな?)旧来のインターネットとはかなり独立した性格のネットワークをIPベースにしたいとき,どうせ互換を取る必要がないから広々と空いてるIPv6にしようという話もあるようだが,何だかなぁ.ARPANETやBerkeleyでTCP/IPとインターネットが発明されようとしていた頃はきっと今のG社周辺のように全てがキラキラと輝いてbest and brightestが集まっていたのだろうけど,とてもそれと同じような方々が今IPv6に関わってるとは思えず.惰性っつーのかね...?